最安値保証|全品送料無料|ポイント還元

テストステロンとは何か?詳しくご紹介していきます

テストステロンとは?どんな働き?


テストステロンという言葉をよく耳にしますが、テストステロンについて詳しく知っていますか?
ホルモンの一つであるということはわかっていても、結局男性なのか女性なのかちょっとわからないと思っている方もいるでしょう。

では今回は、テストステロンについて詳しく紹介していきたいと思います。
男性にも女性にとっても大切なホルモンなのでしっかりチェックしてくださいね。





テストステロンとは?


まずテストステロンですが、テストステロンは男性ホルモンの一種になります。
男性にとっては重要なホルモンとなり、男性らしくあるためには欠かせないホルモンでもあります。



体のどこから分泌される?


テストステロンは男性の睾丸から95%、副腎から5%が生成され分泌されていきます。
そしてテストステロンの原料となるのがコレステロールであり、何段階ものステップを経ることで作られています。
また、テストステロンが分泌される量は睾丸の場合、下垂体前葉から分泌されるホルモンによって調整されています。



テストステロンの働き


テストステロンの働きは主に男性らしい体を作り上げることにあります。
特に男性が思春期に入ると、テストステロンが多く分泌されていき、声変わり・陰毛の発毛・男性器の発育などの二次性徴を促します。
また、他にも筋肉の量を増やし男性らしい体を作り上げる働きも持っています。
さらに骨の成長にも関係しているので、身長が高くなったりするのもテストステロンの働きがあるからなのです。
そして心にも影響を及ぼし、男性らしい行動のほか制欲や性衝動などが起きるのもテストステロンが原因となります。

思春期に荒々しくなったり勇ましくなったりするのは、テストステロンの影響を大きく受けているからでしょう



加齢による減少


思春期ごろから増加するテストステロンですが、実は30歳ごろから減少し始めてしまいます。
ただし個人差は大きく誰もが減少してしまうというわけではありません。

減少量にも個人差が大きく影響するので、40代ですでにテストステロンが少ない方もいれば、70代以上でも20代の頃と同じ量のテストステロンを分泌している方もいます。
また減少することで与えられる影響にも個人差があり、女性のようにダイレクトに体で感じる方が多いというわけではないようです。



減少することによるリスクは?


テストステロンが加齢とは関係なく稀に低い男性もいるでしょう。
そういった男性の場合、テストステロンの減少によるリスクを受ける可能性もあります。
特に2型糖尿病やメタボリック症候群のリスクも高まると考えられています。

テストステロンの数値が低い、もしくは加齢により減少し始めている方に運動が必要だと言われているのも、テストステロン減少のリスクも関係しているのかもしれません。



テストステロンの特徴について


テストステロンにはさまざまな特徴があるので、詳しくご紹介していきたいと思います。



女性を引きつける


テストステロンは天然の媚薬と言われるほど、女性を引きつけることができる物質です。

別名では「モテフェロモン」とも言われ、モテる男性にはテストステロンの分泌が多いことが原因であると考えられているのです。

特に男性らしく見せてくれるホルモンでもあるので、このような働きも女性を惹きつけることに関係しているのでしょう。



テストステロンが多いと薄毛になる?


男性ホルモンだから薄毛になるのではないかと考えられていますが、男性を薄毛にしてしまうホルモンはジヒドロテストステロンです。

テストステロンとは関係がないので、テストステロンが多くても薄毛になる心配はいりません。



男性にもある更年期障害


テストステロンが低下することでリスクがあると言われていましたが、加齢による減少でも一つ心因性のリスクが生じてしまいます。


それが、更年期障害であり男性の場合では「ロー症候群」と呼ばれています。

女性の更年期障害とは違って主にうつ病を発症してしまうリスクが高まるので。こちらのリスクにも注意が必要なのです。



まとめ


男性にとってとても重要なテストステロンは、分泌量にもピークがあり徐々に量も低下してしまいます。

いつまでも心も体も健やかな状態で過ごすためにも欠かせないので、減っていくと心配ですよね。

ただ、テストステロンは日常生活の改善や筋トレなどで増やすことができます。

減少が気になる方は、自分でもできる対処法を取り組むようにしましょう。



ポイント
×