EDとはどんな症状なのか?また見分け方もご紹介します
EDとはどんな症状?見分け方はあるの?
EDという言葉をよく耳にしますが、実際にEDとはどのようなことを表すのか詳しく知っている方も少なくはありません。
では、EDとは具体的にどのような症状のことを言い、どのように見分けられるのでしょうか。
「もしかして自分はEDかもしれない」と不安になっている方も、まずはEDについて詳しく知ってから対処するようにしましょう。

■EDとは?どんな症状?
まず、EDの正式名称は英語で「Erectile Dysfunction」で、日本語で表すと「勃起不全」になります。また他にも「勃起障害」とも言われています。
そしてEDの意味は「性交時に十分な勃起ができない、または勃起を維持することができないため、満足した性行為を行なうことが不可能な状態」と定義されています。
言葉で定義されていても程度によっては、当てはまらないと感じる方もいるかもしれません。
EDの疑いを多少でも感じているのなら、合わせて症状も確認しておくと良いでしょう。
■EDの症状
EDの症状には個人差もあるので人それぞれですが、感じ方について共通点もあるので確認していきましょう。
・性欲があり興奮しても勃起しない
・性的興奮によって勃起するまでに時間がかかる
・性的興奮によって勃起しても維持できない
・勃起しても十分な硬さがない
・性行為中に徐々に硬さがなくなってしまう
EDの症状として上記のような状態が挙げられます。
もしも少しでも当てはまるという方は、もしかしたらEDである可能性が疑われるでしょう。
症状に当てはまる部分がありEDかもしれないと感じたら、今度は原因も探ってみましょう。
■EDかどうか判断方法
自分がEDなのかどうかはっきりとわからない方もいますし、なかなか判断もつきにくいものです。
ではどのようにして見分ければ良いのか、判断する方法について紹介します。
・毎回、性行為では勃起しない
上記の状態であればEDの可能性がとても高いです。
ただし、これ以外の見分け方になるとかなり判断しかねる場合もあります。
では、上手にEDを判断するためにも重要となるEDの原因を探っていきましょう。
■分類されるEDの原因
EDはいくつかの原因によって引き起こされてしまいますが、どのようなことが原因となっているのでしょうか。
■身体的原因(器質性ED)
身体的な原因でEDになってしまう「器質型ED」は、中高年の男性の大半に見られると言われています。
年齢が上がると徐々に体の血流が悪くなり、勃起をするため・勃起を維持するための十分な血液を送り込むことができなくなることが原因です。
他にも飲酒・喫煙・肥満なども器質性EDの原因となりますし、糖尿病などの病気でもEDになる可能性はあります。
さらに事故・外的手術等により神経を損傷した場合でも、神経がうまく伝わらなくなることでEDになる場合もあるのです。
■心理的原因(心因性ED)
心因性EDは心理的な原因によってEDになることです。
ストレスやプレッシャーなど、様々な精神的なダメージも大きく影響してしまいます。
特に20~30代男性に多く、夫婦でも不妊治療を行なっているとEDになる男性も多いそうです。
性行為を義務化されてしまうと心因性EDを発症してしまう場合があり、他にも性行為に関してコンプレックスを持っている方なども発症する可能性があります。
また性行為に関する以外のストレスでも心因性EDになってしまう場合もあります。
■薬剤が原因(薬剤性ED)
身体的な原因で起こる器質性EDと心理的な原因で起こる心因性EDは、同時に重なってしまう場合があります。
加齢が進みストレスにさらされている場合や、病気の辛さによるストレスなどでもEDになる可能性があります。
さまざまな原因が積み重なると引き起こされる場合があり、現代でも珍しくはないEDの原因の一つです。
■混合型ED
心因性EDは心理的な原因によってEDになることです。
ストレスやプレッシャーなど、様々な精神的なダメージも大きく影響してしまいます。
特に20~30代男性に多く、夫婦でも不妊治療を行なっているとEDになる男性も多いそうです。
性行為を義務化されてしまうと心因性EDを発症してしまう場合があり、他にも性行為に関してコンプレックスを持っている方なども発症する可能性があります。
また性行為に関する以外のストレスでも心因性EDになってしまう場合もあります。
■まとめ
EDにはさまざまな症状があり、また原因も人それぞれです。また、簡単に投薬等で根本的に改善させられるものではありません。
治療薬も補助的なアイテムにしかならないので、改善させたい方はまず根本的な治療を進めることが望まれています。
副作用などの心配がある方は滋養強壮が期待できるサプリメント利用したり、生活習慣の見直しなど自分でもできる方法を取り入れましょう。